なぜ頭の良い女性は・・・
たっきんです。
なぜ頭の良い女性は
自分より頭の悪い男性と付き合うのか?
こんなテーマの話
聞いたことありませんか?
なぜなんでしょうか?
一説には、
頭の良い人はプライドが高いから
自分よりできる人と付き合いたくない。
なんてことが言われたりします。
が、気をつけないといけないのは
このテーマ自体が
心理として扱うには
注意が必要なものだということ。
よく考えて見れば
頭が良い女性という時点で
自分より頭が良い男性と
自分より頭が悪い男性
どちらの比率が
多いのかということ。
いうまでもなく、
後者の方が多いに決まってます。
こういう、考えてみると
とっても当たり前のことなのに
何か特別な理由があるように
説明されることって多いです。
しかも、そういったことには
強い説得力が不思議とあります。
心理を考えるには
統計的な考えを常に意識すると
振り回されずにすみますよ。
かくいう、僕も、
なんで小走りに急ぐ人には
女性が多いんだろう。
なんて考えてて
このことを思い出しました。
みなさんも
エセ心理にはご注意を。
今日も最後までご覧いただき
ありがとうございました。
なぜ頭の良い女性は
自分より頭の悪い男性と付き合うのか?
こんなテーマの話
聞いたことありませんか?
なぜなんでしょうか?
一説には、
頭の良い人はプライドが高いから
自分よりできる人と付き合いたくない。
なんてことが言われたりします。
が、気をつけないといけないのは
このテーマ自体が
心理として扱うには
注意が必要なものだということ。
よく考えて見れば
頭が良い女性という時点で
自分より頭が良い男性と
自分より頭が悪い男性
どちらの比率が
多いのかということ。
いうまでもなく、
後者の方が多いに決まってます。
こういう、考えてみると
とっても当たり前のことなのに
何か特別な理由があるように
説明されることって多いです。
しかも、そういったことには
強い説得力が不思議とあります。
心理を考えるには
統計的な考えを常に意識すると
振り回されずにすみますよ。
かくいう、僕も、
なんで小走りに急ぐ人には
女性が多いんだろう。
なんて考えてて
このことを思い出しました。
みなさんも
エセ心理にはご注意を。
今日も最後までご覧いただき
ありがとうございました。
スポンサーサイト
テーマ : 思ったこと・感じたこと - ジャンル : 日記
ドレッシングは別容器で
たっきんです。
今日はお昼休みが
とれずに夕方に遅めのランチ。
いつもは混んでるお店も夕方となると
空いてていいですね。
ランチで定食を頼むと
サラダが付いてきて
ドレッシングが
別容器に盛られて出てきました。
このドレッシングを
別容器に盛り付ける。
何気無いようなことですが
ちょっとした心理が隠れています。
先にかけたら、
野菜から水が出てしまう。
という理由もあるでしょうが、
それ以上にお店とお客さんに
お得なことがあります。
どんな得かと言うと
別容器に盛るだけで
ちょっとした高級感を
感じるのです。
さらに、
それをじぶんでかける
という一手間が入ることで
なぜか満足度が高くなります。
人は、自分で行動したことに
どんな小さなことであっても
価値を見出そうとするからです。
なので、ドレッシングを別にして
かけてもらうだけで
お客さんも満足するし
その結果、お店の評判も良くなるのです。
これは、対人関係でも使える心理で
何かをお願いして
行動してもらうことで
好感度が上がりやすくなります。
適度にお願いすることで
自分も助かるし、
相手も満足感を得られるなんて
良いと思いませんか?
お願いベタな人は
実は相手のためにも良いことだと
知ってしまえば
頼みやすくなるのではないでしょうか?
ぜひ、お願いしてみること。
試してみてください。
今日も最後までご覧いただき
ありがとうございました。
今日はお昼休みが
とれずに夕方に遅めのランチ。
いつもは混んでるお店も夕方となると
空いてていいですね。
ランチで定食を頼むと
サラダが付いてきて
ドレッシングが
別容器に盛られて出てきました。
このドレッシングを
別容器に盛り付ける。
何気無いようなことですが
ちょっとした心理が隠れています。
先にかけたら、
野菜から水が出てしまう。
という理由もあるでしょうが、
それ以上にお店とお客さんに
お得なことがあります。
どんな得かと言うと
別容器に盛るだけで
ちょっとした高級感を
感じるのです。
さらに、
それをじぶんでかける
という一手間が入ることで
なぜか満足度が高くなります。
人は、自分で行動したことに
どんな小さなことであっても
価値を見出そうとするからです。
なので、ドレッシングを別にして
かけてもらうだけで
お客さんも満足するし
その結果、お店の評判も良くなるのです。
これは、対人関係でも使える心理で
何かをお願いして
行動してもらうことで
好感度が上がりやすくなります。
適度にお願いすることで
自分も助かるし、
相手も満足感を得られるなんて
良いと思いませんか?
お願いベタな人は
実は相手のためにも良いことだと
知ってしまえば
頼みやすくなるのではないでしょうか?
ぜひ、お願いしてみること。
試してみてください。
今日も最後までご覧いただき
ありがとうございました。
テーマ : 対人コミュニケーション - ジャンル : ビジネス
褒めると失敗し叱ると成功すると思ってしまうワケ
たっきんです。
昨今の褒めるブームですが
それでも、
やっぱり褒めたらうまくいかなくなるし
叱ったほうがそのあとうまくいく。
なんて思う人は多いものです。
褒めると調子にのって
失敗してしまい、
叱ると気が引き締まって
成功する。
叱ることを一番とする人は
そこのポイントを述べるものです。
そして、そう言う人の話を聞くと
実体験にもとづいていて
説得力があるようにも感じます。
でも、気を付けないといけないのは
褒めたあとの失敗。
叱ったあとの成功。
これが、本当に
褒めたこと叱ったことに
関係しているのかということです。
どういうことかというと
褒めたときは
次に失敗する確率が高い時に褒めていて
叱ったときは
次に成功する確率が高い時に叱っている
ということがありえるということです。
試しにあなたが褒められたときのこと。
もしくは、うまくいった時のことを考えてみてください。
そうすると気づくかもしれませんが
上手くいったときは、
あなたの努力や能力はもちろんのこと
それ以外の要素も複雑に絡んで
うまくいっていることが多いと思います。
反対に、うまくいかなかったときは
努力をしても、能力があったとしても
うまくいかないときもあると思います。
つまり、
運や環境の要素も絡んで
90点や100点を取った時に
褒められたとすると
たまたま最高にうまく行った時に
褒められるので
その次に上手くいく可能性が
低い時に褒められているのです。
反対に、叱られるときは
様々な要素が絡んで
上手くいかなかったとき
その時以上に上手くできる可能性は
とっても高い状態で叱られるので
叱られた結果上手くいく
という結果になりやすくなるのです。
と、こんなふうに、
心理とは関係ない
ただの統計的な話で
妙な心理が作られてしまうことがあります。
そして、それを信じてしまって
上手くいかなくなってしまうことも。
みなさんも妙な心理には
お気を付けください。
今日も最後までご覧いただき
ありがとうございました。
昨今の褒めるブームですが
それでも、
やっぱり褒めたらうまくいかなくなるし
叱ったほうがそのあとうまくいく。
なんて思う人は多いものです。
褒めると調子にのって
失敗してしまい、
叱ると気が引き締まって
成功する。
叱ることを一番とする人は
そこのポイントを述べるものです。
そして、そう言う人の話を聞くと
実体験にもとづいていて
説得力があるようにも感じます。
でも、気を付けないといけないのは
褒めたあとの失敗。
叱ったあとの成功。
これが、本当に
褒めたこと叱ったことに
関係しているのかということです。
どういうことかというと
褒めたときは
次に失敗する確率が高い時に褒めていて
叱ったときは
次に成功する確率が高い時に叱っている
ということがありえるということです。
試しにあなたが褒められたときのこと。
もしくは、うまくいった時のことを考えてみてください。
そうすると気づくかもしれませんが
上手くいったときは、
あなたの努力や能力はもちろんのこと
それ以外の要素も複雑に絡んで
うまくいっていることが多いと思います。
反対に、うまくいかなかったときは
努力をしても、能力があったとしても
うまくいかないときもあると思います。
つまり、
運や環境の要素も絡んで
90点や100点を取った時に
褒められたとすると
たまたま最高にうまく行った時に
褒められるので
その次に上手くいく可能性が
低い時に褒められているのです。
反対に、叱られるときは
様々な要素が絡んで
上手くいかなかったとき
その時以上に上手くできる可能性は
とっても高い状態で叱られるので
叱られた結果上手くいく
という結果になりやすくなるのです。
と、こんなふうに、
心理とは関係ない
ただの統計的な話で
妙な心理が作られてしまうことがあります。
そして、それを信じてしまって
上手くいかなくなってしまうことも。
みなさんも妙な心理には
お気を付けください。
今日も最後までご覧いただき
ありがとうございました。
テーマ : モノの見方、考え方。 - ジャンル : 心と身体